固定ページ
投稿一覧
- 「Go Toトラベルキャンペーン」,1か月が経ったその効果は?
- 「値上げラッシュ」と「賃上げラッシュ」
- 「年金改革法案」成立に思うこと(1)
- 「年金改革法案」成立に思うこと(2)
- 「格差問題」の一端、ここにあり
- 2020年度の国家予算、30兆円の繰り越しが意味すること
- 2万3千円台の株価の回復、はたしてこれからは?
- 30余年ぶりの物価の上昇に思う
- 31年ぶりの株価の高値、なぜ今?
- アプロ君のいちからわかる経済教室(1)商品経済
- アプロ君のいちからわかる経済教室(10)資本とは何か
- アプロ君のいちからわかる経済教室(11)資本としての貨幣の運動
- アプロ君のいちからわかる経済教室(12)「労働力」商品
- アプロ君のいちからわかる経済教室(13)賃金とは何か
- アプロ君のいちからわかる経済教室(14)剰余価値の生産
- アプロ君のいちからわかる経済教室(15)剰余価値率と利潤率
- アプロ君のいちからわかる経済教室(16)資本の蓄積①
- アプロ君のいちからわかる経済教室(17);資本の蓄積②
- アプロ君のいちからわかる経済教室(18);資本の蓄積と失業人口
- アプロ君のいちからわかる経済教室(19);名目賃金と実質賃金
- アプロ君のいちからわかる経済教室(2)市場価格
- アプロ君のいちからわかる経済教室(20);資本の回転
- アプロ君のいちからわかる経済教室(21);資本の競争と利潤率の均等化
- アプロ君のいちからわかる経済教室(22);商業資本と商業利潤①
- アプロ君のいちからわかる経済教室(23);商業資本と商業利潤②
- アプロ君のいちからわかる経済教室(3)人間労働と商品価値
- アプロ君のいちからわかる経済教室(4)貨幣の本質
- アプロ君のいちからわかる経済教室(5)貨幣の機能①
- アプロ君のいちからわかる経済教室(6)貨幣の機能②
- アプロ君のいちからわかる経済教室(7)貨幣の機能③
- アプロ君のいちからわかる経済教室(8)貨幣の機能④
- アプロ君のいちからわかる経済教室(9)貨幣の流通必要量
- アプロ君のいちからわかる経済教室(まえおき)
- エンゲル係数と食文化
- ここに注目、10月からの酒税
- コロナによる経済停滞、やはり想定以上
- コロナ禍、信じ難い過去最高の家計金融資産
- コロナ禍の2020年、国の税収が増収になるってどういうこと?
- コロナ禍の株価に思う
- デリバリーサービスの進化に思う
- どこまで続く円安の加速
- なぜ日本の賃金は上がらないのか
- ホームページオープン
- レジ袋の有料化、2ヶ月経って思うこと
- 一段と懸念増す円安加速と物価上昇
- 値上げラッシュに危惧
- 値上げラッシュの連鎖どこまで?
- 公的マネーが後押しする日本の株式相場に思う
- 円安と物価上昇に憂慮
- 再考「コロナと経済」
- 出生数と人口減に思うこと
- 史上最高値に接近、金価格の高騰
- 地球温暖化と「災害大国日本」
- 大変興味深い、投資家バフェット氏の動き
- 実感なき「景気の持ち直し」
- 年金不安、増すばかり
- 急増する中食スタイルに思う
- 憂える出生率の低下
- 新型コロナと経済
- 新型コロナの経済的影響、一層深刻に
- 日・米 株価の同時急騰に思う
- 最高値を更新し続けるガソリン価格の高騰
- 東京はずしの「Go Toトラベルキャンペーン」
- 消費税増税、その後
- 深刻な日本の経済的ジェンダーギャップ
- 深刻化する地球温暖化問題に思う
- 為替介入だけでは円安は止められない
- 物価上昇と賃金を考える
- 物議をかもしている「Go Toトラベルキャンペーン」割引枠の縮小に思う
- 近づく「キャッシュレス社会」に思うこと
- 高齢者の就業率増加に思うこと