ホームページオープン
ホームページをオープンしました。
ブログなどを更新していきますのでよろしくお願いいたします。
「晴れたり曇ったり」というサイトは世の中のめまぐるしい変化のなかで、うまくいく事や思いどおりにいかないこと、嬉しいことや悲し ...
「値上げラッシュ」と「賃上げラッシュ」
今年に入っても「値上げラッシュ」は留まる気配が見えませんね。2月、3月にかけて食品値上げが ...
アプロ君のいちからわかる経済教室(19);名目賃金と実質賃金
前回、物価と賃金について述べましたが、物価の上昇が未だに収まる気配が見えない中で賃上げ問 ...
物価上昇と賃金を考える
昨年は値上げの年と言っても過言ではないほど、ありとあらゆるモノやサービスがすべて値上げを繰 ...
アプロ君のいちからわかる経済教室(18);資本の蓄積と失業人口
前回、資本蓄積過程において資本の規模の拡大とともに資本の質的構成がどのように変化するのかに ...
30余年ぶりの物価の上昇に思う
早いもので今年もあと2ヶ月ですね。あっという間に1年が過ぎ去ろうとしていますが、生活面でみ ...
アプロ君のいちからわかる経済教室(17);資本の蓄積②
前回、資本の蓄積過程について述べたのですが、資本の蓄積過程そのものは資本の量的拡大を意味し ...
為替介入だけでは円安は止められない
円安が再び急加速していますね。 17日現在で1ドル=148円台後半まで円安が進行しています ...
アプロ君のいちからわかる経済教室(16)資本の蓄積①
前回まで資本とは何か、その目的が剰余価値であること、そしてその剰余価値(利潤)がどのように ...
アプロ君のいちからわかる経済教室(15)剰余価値率と利潤率
前回、剰余価値の生産メカニズムについて労働過程の視点から考察しましたが、資本の価値増殖にお ...
アプロ君のいちからわかる経済教室(14)剰余価値の生産
前回まで資本としての貨幣の役割をみてきました、要するに価値増殖する価値、すなわち剰余価値を ...
なぜ日本の賃金は上がらないのか
先日、「アプロ君のいちからわかる経済教室」で賃金について述べましたが、物価の上昇と関連して ...