暮らしここに注目、10月からの酒税 今日から10月、周知のように今日からビール系飲料をはじめ酒税が変わりますね。酒税法の改正により、ビール系飲料について言えば、350ミリリットルあたりでビールが77円から7円減税され70円に、第3のビール(新ジャンル)は現在の28円から逆に9... 2020.10.01暮らし
暮らしレジ袋の有料化、2ヶ月経って思うこと 7月から実施されているレジ袋の有料化に対して、2ヶ月間の経験から様々な意見が出されているようです。そこで、私なりの経験から考えていることについて、述べてみたいと思います。 プラスチック製のレジ袋が小売店で有料化された背景には、環境問題への対... 2020.09.16暮らし
暮らし地球温暖化と「災害大国日本」 先日、台風9号と10号が沖縄や九州地方を襲い、またもや甚大な被害を出して過ぎ去ったのを見て、改めて日本が「災害大国」であることを再認識させられました。まだ猛暑が続いている夏だというのに、大型台風が立て続けに襲ってきたのですから、先が思いやら... 2020.09.11暮らし
暮らしデリバリーサービスの進化に思う 最近、テレビコマーシャルでよく見かけるのですが、「さて、今夜私は何々の料理をいただきます」というあのフレーズ、みなさんもご存知かと思います。最初は何のコマーシャルなのか、まったくわからなかったのですよね。恥ずかしい話ですが。😂 しかし、正直... 2020.06.19暮らし
暮らし憂える出生率の低下 先日発表された厚生労働省の人口動態統計によると、昨年の出生率は1.36で大幅な低下になりました。4年連続の低下で、1.4を割り込むのは8年ぶりだそうです。 この出生率は、1人の女性が生涯に産むと見込まれる子供の数を示す「合計特殊出生率」を表... 2020.06.11暮らし
暮らし「年金改革法案」成立に思うこと(2) 「年金改革法案」のもう一つの注目点は、パートなどの非正規雇用で働く人たちに厚生年金の適用を広げている点でしょう。非正規雇用で働く適用の有無が事業所規模によって異なることは、本来あるべき姿ではないという観点からして歓迎すべきことだと思います。... 2020.06.04暮らし
暮らし「年金改革法案」成立に思うこと(1) 去る5月29日、「年金改革法案」が参院本会議で成立しました。年金不安が増している中での改革法案の成立だったのですが、それにしても、このニュース、マスコミでそれほど大きくは取り上げなかったように思うのですが、ちょっと首をかしげてしまいます。 ... 2020.06.03暮らし
暮らし急増する中食スタイルに思う 新型コロナウイルス禍で自粛やステイホームの要請により外食産業をはじめ飲食業界は大変な危機に陥っていますが、そんななか各家庭の飲食スタイルも大きく変化しつつあるように思います。 レストランや焼き肉店など、休業している飲食店が多く店内での食事は... 2020.05.08暮らし
暮らし近づく「キャッシュレス社会」に思うこと 消費税増税から3ヶ月が過ぎてますが、景気への影響が懸念されていることもさることながら、目に付くのがキャッシュレス化が急速に進んでいることへのちょっとした戸惑いが拭えないのです。 消費税が10%に増税された昨年10月以降、時を合わせるようにテ... 2020.01.14暮らし
暮らしエンゲル係数と食文化 今日は食文化の変化について述べてみます。ここ数年、日本ではエンゲル係数が上昇傾向にあることをご存知でしょうか。エンゲル係数というのは家計の総消費支出に占める食費の割合を表す言葉なんですが、そのエンゲル係数が高くなってきているのです。つまり、... 2019.12.19暮らし