apurokun

スポンサーリンク
経済

アプロ君のいちからわかる経済教室(23);商業資本と商業利潤②

商業利潤は流通過程において安く仕入れて高く売ることによって生まれるという外観を与えるのですが、実は産業資本の剰余価値(利潤)が平均利潤率の法則のもとで、商業資本に分配されるメカニズムを確認します。これによって、商業資本の真の源泉をあきらかにします。
経済

アプロ君のいちからわかる経済教室(22);商業資本と商業利潤①

商業資本どは何かを解きながら、商業資本が目的とする商業利潤が産業資本によって生産された剰余価値の一部であることを紐解いていきます。
経済

アプロ君のいちからわかる経済教室(21);資本の競争と利潤率の均等化

より多くの利潤を追求して資本は熾烈な競争を繰り広げるのですが、その結果として利潤率は均等化して平均利潤率が生成するのです。同一資本における同一利潤が与えられことによって、生産価格が形成されるようになります。その仕組みについてわかりやすく解説します。
経済

最高値を更新し続けるガソリン価格の高騰

昨今のガソリン価格の上昇の実態とその原因を探りつつ、その対応としてガソリン価格の内訳を紐解きガソリン税そのものの再検討を提案する。
経済

深刻な日本の経済的ジェンダーギャップ

先日、日本で主要7カ国(G7)男女共同参画・女性活躍担当相会合が開かれましたが、賃金格差をはじめ男女の経済格差を解消する方向で一致したようです。 会合参加者をみると、唯一日本の担当相だけは男性で、それ以外の国は全員女性だったのですが、これ自...
経済

アプロ君のいちからわかる経済教室(20);資本の回転

資本が資本として機能する場合、生産過程と流通過程を経て利潤を生むのですが、その場合、資本は貨幣資本、生産資本、商品資本として姿を変えながら機能することになります。この流通過程からみた資本の運動を資本の循環といい、この循環を繰り返すことを資本の回転といいます。
経済

「値上げラッシュ」と「賃上げラッシュ」

今年に入っても「値上げラッシュ」は留まる気配が見えませんね。2月、3月にかけて食品値上げが続いていますが、4月にもまた再度の値上げが予想されているようです。こんな調子では物価はますます上昇するばかりで、生活への負担は限界にきているのではない...
経済

アプロ君のいちからわかる経済教室(19);名目賃金と実質賃金

前回、物価と賃金について述べましたが、物価の上昇が未だに収まる気配が見えない中で賃上げ問題が関心をよせています。物価が上がる反面、賃金は上がらないとすれば、当然に生活負担が増えることになるのは言うまでもないでしょう。そこで、今回はそれにちな...
物価

物価上昇と賃金を考える

昨年は値上げの年と言っても過言ではないほど、ありとあらゆるモノやサービスがすべて値上げを繰り返し、物価上昇に歯止めがかからない状態でしたね。報道されているように、昨年11月の消費者物価指数は前年比で3.7%上昇し、これは第2次オイルショック...
経済

アプロ君のいちからわかる経済教室(18);資本の蓄積と失業人口

資本の蓄積とは何かを紐解きながら、利潤の追求を目的とする資本の運動はすなわちその蓄積過程であることを解明しながら、この資本の蓄積によって社会の相対的過剰人口、すなわち失業人口が発生するということを明かしたい。そして、失業人口は一時期的な存在ではなく恒常的に存在することを解明する。
スポンサーリンク