経済アプロ君のいちからわかる経済教室(23);商業資本と商業利潤② 商業利潤は流通過程において安く仕入れて高く売ることによって生まれるという外観を与えるのですが、実は産業資本の剰余価値(利潤)が平均利潤率の法則のもとで、商業資本に分配されるメカニズムを確認します。これによって、商業資本の真の源泉をあきらかにします。 2023.09.15経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(22);商業資本と商業利潤① 商業資本どは何かを解きながら、商業資本が目的とする商業利潤が産業資本によって生産された剰余価値の一部であることを紐解いていきます。 2023.09.13経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(21);資本の競争と利潤率の均等化 より多くの利潤を追求して資本は熾烈な競争を繰り広げるのですが、その結果として利潤率は均等化して平均利潤率が生成するのです。同一資本における同一利潤が与えられことによって、生産価格が形成されるようになります。その仕組みについてわかりやすく解説します。 2023.09.13経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(20);資本の回転 資本が資本として機能する場合、生産過程と流通過程を経て利潤を生むのですが、その場合、資本は貨幣資本、生産資本、商品資本として姿を変えながら機能することになります。この流通過程からみた資本の運動を資本の循環といい、この循環を繰り返すことを資本の回転といいます。 2023.07.11経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(18);資本の蓄積と失業人口 資本の蓄積とは何かを紐解きながら、利潤の追求を目的とする資本の運動はすなわちその蓄積過程であることを解明しながら、この資本の蓄積によって社会の相対的過剰人口、すなわち失業人口が発生するということを明かしたい。そして、失業人口は一時期的な存在ではなく恒常的に存在することを解明する。 2022.11.28経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(17);資本の蓄積② 前回、資本の蓄積過程について述べたのですが、資本の蓄積過程そのものは資本の量的拡大を意味しているのですが、実はこの過程で資本の質的構成をも変化させるのです。そこで、今回は資本の蓄積過程で資本の構成がどのように変化するのかについてみたいと思い... 2022.10.18経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(16)資本の蓄積① 前回まで資本とは何か、その目的が剰余価値であること、そしてその剰余価値(利潤)がどのようにして生産されるのかということをみてきました。 ただ、剰余価値の生産を目的とする資本の運動は熾烈な競争を伴うのであって、いわば弱肉強食の原理が作用する熾... 2022.09.01経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(15)剰余価値率と利潤率 前回、剰余価値の生産メカニズムについて労働過程の視点から考察しましたが、資本の価値増殖において労働力商品にその秘密が横たわっていることができたと思います。 さて、この資本の価値増殖を資本の投資という観点からみると、二つの側面から捉えることが... 2022.08.16経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(14)剰余価値の生産 前回まで資本としての貨幣の役割をみてきました、要するに価値増殖する価値、すなわち剰余価値を生む価値であることが明らかになったと思います。そこで、今回は剰余価値の生産メカニズムにスポットをあてて考察してみましょう。 剰余価値の生産を労働過程か... 2022.07.27経済経済学
経済アプロ君のいちからわかる経済教室(13)賃金とは何か 前回、資本としての運動を担保する決定的なものが「労働力」商品であり、労働力の特殊な使用価値にあることを考察しました。そこで今回は、この「労働力」商品の価値にスポットをあてて考察してみたいと思います。 前回の説明のなかで労働者が企業と交換する... 2022.04.04経済経済学