円相場 アプロ君のここに注目;「利上げ」にも止まらぬ円安、何故? 日銀は17年ぶりに「マイナス金利政策」などの異次元金融緩和を見直しを決定したのですが、それにもかかわらず円安はとどまるどころか一層加速する様相をみせており、てついに34年ぶりに1ドル=154円台に突入しました。「利上げ」下での円安進行の原因とその影響についてまとめます。 2024.04.20 円相場経済
年金 アプロ君のここに注目;4月からの年金、実質減額をどう見る? 昨今の賃上げや日銀の利上げの中、年金改革により4月1日から年金制度が変わろうとしているのですが、実質減額になることについて反感も出ているようです。そこで、年金がどう変わるのか、その中身を紐解き年金受給者に与える影響や、それが社会全体の消費動向にきたす悪影響についてまとめてみます。 2024.04.03 年金暮らし
物価 アプロ君のここに注目;インフレとデフレ、今はどっち? 日本経済はバブル崩壊後の90年代後半から、長らくデフレ経済からの脱却を目指してあらゆる手段を講じてきたのですが、なかなかその目標を達成出来ず、「失われた20」や「失われた30年」とも言われています。ここへ来て、消費者物価などの指標はインフレへ転換しつつあるようなイメージを与えているのですが、現在の日本経済はインフレなのかデフレなのかを検証してみたいと思います。 2024.03.13 物価経済
企業動向 アプロ君のここに注目;急増する企業倒産 年明け以来の株価の高騰はついにバブル期の最高値を更新したのですが、その裏では企業倒産が急増している現実をどうみるのかについて関心を呼んでいます。実体経済を反映していない今の株価の高騰について、バブルの様相をみせているのではと懸念の声が高まってきている中での企業倒産動向はそれを裏付けているように思えます。ブログでは企業倒産が急増している実態にせまり、どうみるかについて私見をまとめてみます。 2024.03.02 企業動向経済
株式 アプロ君のここに注目;メリットだけではない「新NISA」 今年に入って始まった「新NISA」とは何か、その仕組みと制度についてわかりやすく解説し、「新NISA」の特徴とメリットとデメリットを確認し、「新NISA」への投資における注意点についてまとめてみます。 2024.02.09 株式経済
株式 アプロ君のここに注目;急騰する株価、どう見る? 昨年の株価の上昇の流れのなかで、年初来の株価高騰の現状とその要因について分析し、株式相場のこんごの見通しについて、実体経済との兼ね合いでまとめることによって、懸念される点を私なりにまとめてみます。 2024.01.22 株式経済
科学技術 アプロ君のここに注目;AIはどこまで進化するのか 昨今、AIへの取り組みが話題を呼んでいますが、このAIとは何か、現時点でどこまで進化しており、人間社会や経済活動において与える影響や、AIの導入における今後の課題についてまとめてみます。 2024.01.12 科学技術経済
労働経済 アプロ君のここに注目;日本の労働生産性なぜ低い? かつて生産性の高さにおいて1~2位の位置を占めていた日本の労働生産性が、今や30位台にまで低下した過去最低水準にまで落ちた背景と、生産性向上のための今後の課題についてまとめてみたいと思います。 2023.12.29 労働経済経済
暮らし アプロ君のここに注目;とどまらない消費の落ち込み 今年3月以降の消費の落ち込みについて、物価の上昇と実質賃金の減少の推移を分析し、それによる家計の消費支出の実情をまとめてみます。それに基づき、今後の消費動向とそれが景気とGDP成長に与える影響について展望し、課題点をまとめます。 2023.12.20 暮らし
経済 アプロ君のここに注目;金価格の高騰、今何故? 近年における金価格の高騰について、直近20年間の推移と高騰の要因についてまとめ、それに基づいて今後の金相場の見通しについて私見を述べてみます。 2023.12.14 経済金融資産