「昆虫食の時代」の到来?
先日、とある新聞の記事に惹きつけられ驚きを隠せなかった。
「昆虫食の時代」というタイトルの記事を見てびっくり。
本当に今後、昆虫食が普及されていくのでしょうか?
渋谷に昆虫を食材として提供しているレストランがあるとのことで私もびっくり。
若者の集まる街の象徴というか、東京にある有数の開発都市と言われている渋谷で昆虫食レストランがあるなんて、ちょっと驚きませんか?
勿論、経営上成り立つと見越して出店されていることだと思うのですが、逆に言えば、それだけの需要があるということなんでしょう。本当にびっくりですね。
新聞記事によると、現在77億人の世界の人口が30年後の2050年には97億人に達するということで、食料危機など予想される食糧問題の解決策の一つとして、2013年に国連食糧農業機関(FAO)が昆虫を食用にしたり家畜の飼料にしたりして、昆虫類の役割に注目する報告書を公表したことで、世界的に昆虫食に注目が集まっているとのことです。
ある資料によると、現在、世界では全人口の4分の1以上の約20億人が1900種以上の昆虫を食べていると言われています。
よくテレビで東南アジアなどの旅行番組で、食堂街の屋台なんかで紹介しているのを見かけるのですが、最も多く食用にされているのがコガネムシなどの甲虫類、毛虫やイモムシなどの幼虫、ハチやアリの仲間、イナゴやコウロギなどのバッタ類など。
昆虫は家畜に比べ、少ない飼料、水、土地で養殖出来るという環境面やタンパク質、ミネラルのほか微量栄養素を含む良質な食材という健康面でも多くの利点があると言われています。
実は、日本においても日常的には昆虫食はしていないんですが、群馬県や長野県、宮崎県などの一部地域において地方の食文化としてあるらしく、また、ハチの子やイナゴの缶詰などの土産物として売られているそうです。
今後、世界的に人口が増え続けていくなか、栄養価が高く環境にもやさしい昆虫食が積極的に取り入れられていくことが予想されますが、すでに昆虫食ビジネスが息をふきあげてきており、世界中の多くの起業家や投資家たちが注目しているようです。
それにしても、「昆虫を食べる」ことへの抵抗感はまだなんとなくぬぐいきれないようにも感じるのですが。
これからの昆虫食文化に注目したいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません