関東1都3県における緊急事態宣言再延長に思う

2021年9月21日

やはり予測通りに、東京をはじめ関東1都3県の緊急事態宣言が再延長になりました。
残念ですが感染状況をみると仕方がないとしか言いようがありません。
2週間程度の延長になるようですが、飲食や観光などをはじめ企業への打撃はより大きくなるのは必至でしょう。
また、家計においても不要不急の外出の自粛を強いられ、窮屈な日々を長らく送って来ただけにまたかといった落胆と生活への不安が増しているようです。

ただ、2週間の延長で今の感染状況をどれだけ抑えることが出来るのか、いささか疑問に思えてなりません。
このところ、関東の1都3県においては下げ止まりが問題視されてますが、以後の2週間でどの程度の減少が見込めるのかと思ってしまいますね。

少なくても、今まで以上の強い対応無しにただ2週間延長するだけでは、成果はえられないでしょう。
2週間の再延長とともに何をどうするのかが重要だと思いますね。
要するに、目標と対策をはっきりさせるべきではないでしょうか。

それにしても、なぜ2週間なのかというところもなんとなく疑念をもってしまいます。
この2週間で新規感染者の減少なり、医療体制なりのはっきりした改善がみられるのか、正直難しいように思うのですがね。もしも、大きな進展がみられないようだと再々延長になるのか、不安に思います。

いずれにしても、2週間の期限を切って再延長したからには、今までとは違った強力な対応が望まれるでしょう。
東京都知事はもう一段ギアを上げなければと強調されていましたが、具体的にどうすることなのかはっきりしないような気がしているのは私だけでしょうか。

企業や個人への時短要請や不要不急の外出自粛など要請するだけの、いわば従来のやり方では限界ではないでしょうか。
万が一、再再延長になるようなことになれば、オリンピック・パラリンピックどころではなくなるでしょう。

政府の冷静かつ大胆な戦略を期待して止まないですね。

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 一般教養へ
にほんブログ村

Follow me!