前回まで私たちを取り巻く経済の仕組みについて、もっとも簡単で一般的な関係として商品関係・貨幣関係についてみてきました。
しかし、この商品関係・貨幣関係は現代社会の底辺に横たわっている関係であって、現代社会固有な特徴をあらわすものではないのです。つまり資本主義社会以前にも商品関係や貨幣関係はすでに存在していたのです。
私たちが暮らしている現代社会は言うまでもなく資本主義社会ですよね。
資本主義社会というのは文字通り資本が支配する社会です。資本の支配のもとにモノやサービスが提供され、それを国民が消費して経済が成り立っている社会と言えます。
そこで、これからはこの資本主義社会特有の構造と仕組みについて考察していきたいと思います。資本とは何か、資本主義経済の構造とっその特徴など、私たちを取り巻く経済の仕組みについて立ち入って考えてみたいと思います。
そこで、最初に資本とは何かについて考察してみましょう。
先にもみてきたように、私たちの暮らしや経済は貨幣(おカネ)無くして成り立たないことは言うまでもありません。日常生活においておカネでモノやサービスを買い、それを利用することによって生活しているのです。
おカネの機能(役割)については4っつの視点から考察したのですが、実はこの4つの機能の他に大変重要な機能が存在するのです。
それは一言で言いますと、貨幣が貨幣を生むという機能です。つまり、一定額のおカネでより多くのおカネを生むことが出来るという働きです。例えば、1億円のおカネを動かして2億円のおカネに増やすといったようにです。これは一見まことに奇妙な役割と言えます。
これは1億円の価値を2億円の価値に増やすということなのですが、いわば価値の自己増殖と言えるでしょう。
ただこの場合、偶然にたまたま増えたというよりも、意識的な働きとして、目的意識的な活動の結果としての自己増殖なのです。
ある個人が、賭け事なんかで一時的に儲けを得たということではなく持続的な活動の結果として得ることが出来る増殖なのです。
例えば、銀行に預金した場合は一定の利率で金利がついて数年後には当初の預金額よりは増えて戻ってきまよね。あるいは株式投資で運用して株価の値上がりによって投資額より増える場合がありますが、このような貨幣額の増加をもって資本とは言わないのです。
資本としての貨幣は一定の生産関係を反映しているのです。例えば、会社を起こす場合に、ある程度の資本金が必要とされますが、その資本金で事務所を構えたり、設備を購入しますよね。また、従業員を募集して規模に応じて雇うことも不可欠になります。
このように、一定の利益を目的として従業員を雇って会社を運営するのですが、この時に投資する貨幣は資本として機能するわけです。
要するに、人を雇い意識的な価値増殖を目的として機能する時の貨幣が資本となるのです。
資本主義経済において、すべてのモノやサービスの提供はこの資本の営みによって賄われているのです。
それでは一定の生産関係のもとで、意識的な価値の自己増殖はいかにして行われるのでしょうか。
この点については次回詳しく解いてみたいと思います。


にほんブログ村
コメント