「9月入学」論議に思う
新型コロナウイルスの影響で休校が長引く中、秋から新学期がはじまる「9月入学」を導入する案が浮上しています。
過去に何度も検討しながら実現しなかった経緯があるのですが、今回はコロナの影響を踏まえ、始業式が大きくずれ込むことを機に、「9月入学」も検討してはどうかという発想のようです。
一部の県知事や政府も、一つの選択肢として考える余地があると考えているようですが、専門家たちの慎重論も根強く、拙速な判断を警戒していますね。
そもそも、「9月入学」は小学校から大学までのすべての学年の始まりを、秋に移すことを政府や教育審議会などで、たびたび提案されてきたのですが、その趣旨はおもに教育面での国際化をさせることにあったのです。ところが、その必要性が受け入れられず、先送りにされてきました。
その後、大学を対象にして留学を促進し、入学機会を複数回にしようという考え方から、秋入学が検討されてきたようです。
そして今回、コロナの影響により全国的に休学が長引くなかで、この際に9月入学に移行してはどうかという論議がなされているわけなのです。
さて、そこで思うのは、世界の大勢が学年を秋に開始しており、国際化のなかでそれに合わせようとすること自体は検討の余地はあると思えるのですが、コロナ禍でその被害に連動させて、学校制度を根本的に検討しようとするのは、まったくお門違いなことではないでしょうか。
それも、今年の9月から導入しようとするのは、あまりにも乱暴な発想としか思えませんね。すでに、6月に入ろうとしている現時点では、到底無理な話で非現実的としか思えません。教育現場をあまりにも知らなすぎな話ですね。
私は、来年度からの導入もむつかしいと思っております。
教育制度というのは、国の未来をしょって立つ人材を育てる最重要の国事であり、そのシステムを変えるということは、国の将来にかかわる一大事なことなのです。
ですから、当然に、いろんな角度からシミュレーションをとって、慎重に検討を積み重ねながら、時間をかけて判断されるべきことだと思うのです。
少なくても、今回、私たちがコロナ禍で経験しているように、学校問題は単なる子供たちだけの問題ではなく、社会のあり方を左右する社会全体の問題でもあるのです。
例えば、企業や自治体の会計年度のことも関係してきますし、就職すなわち雇用問題とも連動する社会経済的なことに直結する、まさに社会全体の一大変革に関わることなのです。
このように考えると、慎重な社会的論議を強く求めている教育現場に携わる人達や専門家達からの意見や世論は当然のことであり、ごもっともなことだと思います。
決して拙速に判断すべきではなく、また安易に導入を決めるべきことではないと強く思いますね。
これからの日本の明るい未来に向けた、責任ある対処を願うばかりです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません